こんにちは!チェルシーです。
「なんだか体調が悪い…、風邪でもひいたかな」と思った時、時間があればもちろんお医者さんに診てもらうのが一番おすすめではあるのですが、忙しい現代人にとってなかなかそうはいかないことも多いもの。
「薬局で風邪の薬でも買って対応するか」というのはいいのですが、でもあなたは正しい薬の選び方、飲み方ができているでしょうか
実は薬の選び方や飲み方によって、薬の効果が弱まったり、最悪の場合は逆に身体に悪影響を及ぼすことがあるって知ってましたか
今日は意外と知っているようで知らない正しい風邪の薬の選び方と飲み方について解説したいと思います。
目次
風邪の薬の正しい選び方
基本は辛い症状にあわせて薬を選ぶ
風邪の薬の選び方の基本は辛い症状にあわせて薬を選ぶということです。
一口に風邪と言ってものど風邪、はな風邪、ねつ風邪など症状はさまざまです。風邪の薬も各症状にあわせていろいろな種類が作られているので、自分の一番辛い症状と一致する風邪の薬を選ぶようにしましょう。
市販の薬はどれも一緒
非常に乱暴な言い方をすると、市販の風邪の薬は、症状対策意外の効果はほぼ違いがありません。なので基本的にどの薬を選んでもそんなに差がでることは通常あまりありません。
と言うのも市販薬については広くいろいろな人が使えるようにするために、病院で処方される薬よりも弱めに作られていることが一般的です。そのためそれほど効果の差については期待できないと考えていいでしょう。
風邪の薬を複数飲むのは絶対NG
例えば“喉が痛くて、そして鼻水が止まらない”などの時に、のど風邪の薬とはな風邪の薬を両方飲む、なんて人がたまにいるそうなんですが、これは絶対してはいけません。
なぜかと言うと風邪の薬は、ほぼ同じような成分で作られており、違う風邪の薬でもその大部分の成分は一致しています。なので複数の風邪の薬を同時に飲むと風邪に効く部分を多く身体に取りすぎる状態になってしまうので強い眠気に襲われたり、もっとひどい場合には、身体に悪影響を及ぼすことなどが考えられるので絶対にしないようにしましょう。
困った時は薬剤師さんに相談
薬局などの薬を取り扱う店舗においては、薬剤師さんを常駐させる義務があります。なので薬の選び方に迷った時には薬剤師さんに自分の症状や辛い状態を聞いてもらって最適な薬を選んでもらうのがおすすめです。
これだけたくさんある薬があるのは、それぞれにあう薬が存在しているからです。友達やみんなに効いた薬が必ずあなたに効くという保証はどこにもありません。なので自分で症状を把握し、なるべく専門家の意見を聞くのが一番かしこい風の薬の選び方ではないでしょうか。
風邪の薬の飲み方
食前・食後・食間って?
よく風邪の薬の飲むタイミングに食前・食後・食間というものがありますよね。それぞれの意味は
食前 | 食事の20〜30分前のこと |
食後 | 食事を終えて20〜30分後のこと |
食間 | 食事を終えてから約2時間後くらいのこと |
となります。食前は胃液などの影響で薬の効果が弱まらないように、食後は胃を荒したりしないように食べ物と一緒にとるため、食間は空腹の状態で飲むと効果が高いため、などさまざま理由があります。
基本的に風邪の薬の場合、飲むタイミングを間違えたとしても、身体に大きな悪影響が出るなどはほとんどないそうなのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
お茶で薬を飲んでも大丈夫?
薬は基本的に水で飲むように作られています。しかし「家に飲めるものがお茶しかない…」なんてこともありますよね。
結論を先に言うと基本的にお茶で風邪の薬を飲んでも問題ありません。
鉄剤が含まれている(貧血の薬など)薬などの場合は、緑茶で飲むと緑茶に含まれるタンニンと結びついてうまく身体に吸収されないということもあるようですが、風邪の薬には基本的に鉄剤は含まれていませんし、万が一同時にとったとしても、現代の薬では必要分は吸収されるような作りになっていることが多いようです。
グレープフルーツジュースと風邪の薬は一緒に飲んで大丈夫?
よくグレープフルーツジュースと風邪の薬は一緒に飲んではいけないと言われます。
もちろん基本的に一緒に飲まない方がいいのですが、実はグレープフルーツジュースで影響のでる薬は意外と少ないんです。
なので「どうしてもグレープフルーツジュースを飲まないと私の一日は始まらないんだ…!!」なんていう奇特な人がいらっしゃるようでしたら、薬剤師さんに相談してグレープフルーツジュースと一緒に飲んでいいか聞いてみるのはありかもしれませんね。
錠剤は上を向いて、カプセルは下を向いて
あなたは知っていましたか?錠剤の風邪の薬を飲むときは上を向いて、カプセルの風邪の薬を飲む時は下を向いて飲むのが実は正しい風邪の薬の飲み方なんです。
これは錠剤は沈む、カプセルは浮くというそれぞれの性質があるため、きちんと胃まで薬を送り届けるために飲み方が異なるのです。
とは言っても下を向いて薬を飲むのは難しいので、無理な人は上を向いて飲み込んだ後追加で水を飲めば大丈夫です。
処方薬は絶対全部飲みましょう
これが一番重要なのですが、病院などで処方された薬は、たとえ風邪の症状が治ったとしても絶対最後まで飲み切りましょう。
なぜかと言うと風邪の症状が治ったとしても、身体の中には風邪の菌が残っている可能性があります。この菌が再発してまた風邪を引き起こす…くらいならまだいいのですが、きっちりこの菌を治療しておかないと、この菌は耐性菌と呼ばれる薬に強い菌になることがあり、なかなかやっつけられない風邪の菌になってしまうのです。
そうなってしまうと、今まで使っていた薬や、それに似た薬では治療ができなくなり、完治するのが困難になってしまうことがあります。
なので病院で処方された風邪の薬は絶対に最後まで使い切るようにしましょう。
残った処方の風邪の薬を使いまわさない
「風邪が治って余ってしまった薬、もったいないし次回の風邪の時に使って賢く節約しよう」というのは全然賢くありません。
と言うのも、風邪の原因はばい菌であったりウイルスであったり、またその種類も様々です。病院で処方される風邪の薬はあなたの症状にあわせて専門家が調合したオリジナルの薬なので、今回の風邪に効いても次回の風邪に効くとは限りません、というか基本的に効かないと思っておいた方がいいです。
ただただ身体に負担になるだけなので、処方される風邪の薬の使いまわしはしないようにしましょう。また市販の風邪の薬についても消費期限があるので、しっかりと期限を確認して使うようにしましょう。
まとめ
さて、風邪の薬の選び方と飲み方についていかがだったでしょうか
今回の内容を簡単にまとめますと…
【選び方】
市販の薬は弱めに作られている
そのため違いはそんなにない
薬は風邪の症状に合わせて選ぶ
複数の薬を同時に飲まない
迷ったら薬剤師さんに相談
【飲み方】
薬を飲むタイミングは最悪間違えてもOK
薬をお茶で飲んでも大丈夫
グレープフルーツジュースは一応避けておいた方が無難
錠剤は上を向いて、カプセルは下を向いて飲む
処方された風邪の薬は飲み切る
処方された風邪の薬は使いまわさない
と言ったところでしょうか
こうして見てみると意外と知らなかったこともあるんじゃないでしょうか、ぜひぜひ風邪薬を選ぶ際や飲む際に参考にしてもらえれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。