こんにちは、チェルシーです。
さっそくですが、頭の重さはどれくらいになるかあなたは知っていますか?そしてあることが原因で、頭の重さが実際よりも重く感じてしまうということを知っていますか?
目次
頭の重さってどれくらい?
一般的な情報によると
実は頭の重さを正確に測るのはかなり難しいそうです。
そうですよね、ロボットでもないのに頭を取り外しはちょっと難しいですよね。なので一般的な情報を基に調べてみると、男性は約5kg、女性は約4㎏で、割合としては体重の約10%くらいを占めると言われているそうです。
計算が合わない?
現在の日本の成人男性の平均体重がだいたい67㎏、女性が52㎏ほどなので“頭の重さは5kgと4kg”が正しいと考えると、今はだいたい体重の7.5%くらいということになりますね。
それとも“頭の重さは体重の10%”が正しいと考えるならだいたい男性の頭の重さが7kg、女性が5kgくらいとなるのでしょうか。
まあ身体が大きくなればそれに合わせて頭もある程度変化しますし、個人の体格や体重差もあるので、だいたい体重の10%くらいという感じの認識でよさそうですね。
頭の重さはかなり重い
だいたい頭の重さは5~7kg、肥満体質の人や、私のように顔のでかい人だとへたすりゃ10kgになることもあるかもしれないってことですよね。
一般に頭の重さはボーリングの玉くらいなんて言われますが、10kgってお米の大きいサイズと同じですよ、2リットルのペットボトル5本分、おデブな猫1匹分、ブリ丸々1匹分etc…
例えるときりがないですが、頭の重さってなかなかのものですよね。
そんなに重くて大丈夫?
もちろん普通であれば大丈夫、首のすわっていない赤ちゃんならまだしも、あなたは今まで物理的に頭が重いと感じたことはそんなにないはず。
それもこれも全部あなたの首がしっかりしているからなんですが、あなたがこの記事にたどりついたということはもしかして頭の重さを感じることがありましたか?
でも驚くことではありません、実は頭の重さが負担になってる人が増えてきているんです。
頭の重さが負担になる理由
パソコンやスマホの影響が大きい
最近頭の重さが負担になっている人が増えている原因は、パソコンやスマホです。
もう生活必需品と言ってもいいほど便利なパソコンやスマホですが、その操作をする際に首を傾けることによって実は頭の重さの負担がすごく増えるんです。
頭の重さは一緒、でも感じ方が違う
たかだか傾けるだけで大げさなと思うかもしれませんが、首を傾けることで頭の重さを支える部分が少なくなってしまいます。
例えばボーリングの玉を抱えるように持つことはみんなできると思いますが、腕を伸ばした状態でボーリングの玉を持つことはかなり力がないと難しくないですか?
同じように頭の重さそのものは一緒でも、支え方によって頭の重さが首への負担がかなり変わってくるのです。
どれくらい負担が変わるのか
まず頭の重さが一番楽なのは、まっすぐ首を伸ばした状態です。頭の重さを首全体で支えることが可能なためです。
そして首を傾ければ傾けるほど、首への負担はどんどん大きくなります。首を60度曲げる(つま先のちょっと先の地面を見るくらいの角度)と、頭の重さの負担が5~6倍くらいになるという報告もあるそうです。
体重が60㎏の人なら頭の重さがだいたい6㎏なので、その6倍となるとなんと36㎏!これママチャリ2台分くらいを首で支えてるってことですよね。
頭の重さが負担になる問題点
本来の重さよりも頭の重さが重い状態になると、頭の重さは首で支えているので、まず首の痛みや肩がこりが発症しだします。
またいびつな体制になるので、身体も歪んでしまいます。そのため背中から身体を支える脊椎(せきつい)や椎間板(ついかんばん)に負担がでて、腰痛やヘルニアといった症状に発展しかねません。
経験のない人はいまいちピンとこないかもしれませんが、腰痛持ちって本当に辛いです。まだ大丈夫ではありません、腰痛持ちでない人こそしっかり今から原因を考え対策することが必要です。
頭の重さが負担になる原因と対策
最初に言った通り正しい姿勢であれば頭の重さは通常問題になりません。なので具体的に頭の重さが負担になる原因と対策について見ていきましょう。
パソコン・スマホ
現代において、頭の重さが負担になる一番の理由は、先ほどもとりあげたパソコンとスマホでしょう。
当然この記事を見ているあなたはどちらかの端末もしくはタブレットをまさに今使用中ですよね。あなたは今どんな姿勢でこの記事を見ていました?
スマホの人は当然首を曲げて見ていたと思います。逆に首を曲げずにまっすぐスマホを見ていたなら、頭の重さによる首への負担はないでしょうが、それはそれで怖いですね、笑
具体的な対策としては、パソコンであれば椅子やディスプレイの高さを調整して首を傾けなくてすむようにしたり、スマホであれば意識的に休憩をはさみながら使用する習慣をつけるのが大事です。
姿勢のゆがみ
首に限らず頭は一番高い位置にあるので、頭の重さは姿勢のゆがみが原因で様々な場所に負担を与えます。猫背の人なんてのは特に要注意です。
姿勢のゆがみの対策は、壁に背中をあてて、あごを引いて、まっすぐ前を向くだけでもかなり綺麗になります。
でもそれでも曲がる人は曲がりますし、人それぞれゆがみ方が違うので、個人的には整骨院に言って1度自分の身体のゆがみの癖を専門家に診てもらうのがおすすめです。(余談ですが私の家の近くだと5,000円くらいで見てもらえました。)
寝る時の姿勢も注意
その他寝る時の姿勢でも頭の重さが負担になります、そして寝る時の姿勢の対策はズバリ枕です。
枕の選び方にはいろんな方法があるのですが、一番頭の重さの負担の少ない高さの枕は、寝る姿勢になった時におでこと顎を結ぶ線が、水平方向からみて5度の高さがいいそうです。
…そんなのわかるか!ってのがはじめて聞いた時の正直な感想でした。さすがに友達と枕を買いに行って分度器を出すわけにもいきませんしね。
そんな中で一、番わかりやすかった枕の選び方は
・首を支えてくれる
・肩の部分が潰れない
・頬に圧迫感がない
・寝返りがうちやすい
の4点をしっかり抑えていればとりあえずいい枕だそうです。
まとめ
今回は頭の重さについてでしたがいかがだったでしょうか。今回の内容をまとめると…
・頭の重さは体重のだいたい10%くらい
・現代の平均でいくと5~7kg
・首の角度で5~6倍近く負担が増える
・負担の原因は
-パソコン・スマホ
-姿勢のゆがみ
-寝るときの姿勢
と言ったところでしょうか。
頭の重さって思っている以上に重いもので、人によってはその負担が増えた状態で数時間仕事してるって人もたくさんいるんじゃないでしょうか。
パソコンの高さを変えるだけでもすごい負担軽減ができると思うのでぜひ実践してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。