こんにちは、チェルシーです。
割と身近な病気でいて、そして恐い病気と言えばインフルエンザ。高熱、身体の痛み、感染力、どれをとってもやっかいな病気です。
そのため毎年学校や会社単位での予防接種や、はたまた強制的な出勤停止、学級閉鎖などいろいろな対策がされています。
でも同じように蔓延しているインフルエンザウイルスなのに、家庭ごとに毎年かかる家庭もあれば大丈夫な家庭もある、この違いはなぜなんでしょうか。その原因の一つは実は家の湿度にあるんです。
目次
インフルエンザについて
今さらですがインフルエンザについて少しおさらいしましょう。インフルエンザと言えば風邪のすごい版くらいの認識の人も結構いるんじゃないでしょうか、かくいう私もそのような認識でした。
そしてあながちその認識も間違っていなくて、風邪との違いをざっくりと説明すると全身症状で冬に流行する傾向が強く、急激な体調変化をもたらし高熱になることです。症状そのものはご存知のとおり結構似ております。
そしてインフルエンザの原因は、インフルエンザウイルスが体内に侵入して発症します。つまりインフルエンザが体内に侵入することを防ぐことができればインフルエンザは完全に予防できるということです。
そしてインフルエンザが湿度に弱いと言われている理由はここに原因があるのです。
インフルエンザと湿度の関係
インフルエンザは湿度の上昇で死滅はしない
よくインフルエンザは湿度に弱いと言います。「つまり水でやっつけられるということ?」と思うかもしれませんが、別にそういうわけではありません。
というか水でやっつけられるのであれば雨が降ればインフルエンザウイルスは死滅してくれるということになります。
じゃあなぜインフルエンザウは湿度に弱いなんて言われるようになったんでしょうか
インフルエンザは湿度に弱い
実はインフルエンザもまだすべてが解明されたウイルスというわけではなく様々な実験が行われています。
古い研究になりますが、インフルエンザは温度と湿度が高くなればウイルスが活動しにくくなるという実験データは出ています。
これがいわゆるインフルエンザは湿度に弱いと言われる根拠になっています。
具体的に言うと温度が21~24℃、湿度が50%の部屋の湿度を20%にしたところ、インフルエンザの活動が12~20倍になったという実験結果があるようです。
また厚生労働省のQ&Aページにも乾燥しやすい時期には、加湿器などで50~60%に部屋の湿度を保つのがインフルエンザの予防対策として有効と言っています。
湿度を上げる効果は活動停止だけじゃない
最初に「インフルエンザが体内に侵入することを防ぐことができればインフルエンザは完全に予防できる」とお伝えしましたが、部屋の湿度をあげることで実はインフルエンザが体内に侵入することを防ぐ効果が2つも期待できるんです。
湿度を上げて喉の粘膜を強くする
鼻や喉の粘膜には、インフルエンザに限らずウイルスの侵入を防ぐ効果があります。この粘膜は湿度に敏感、というか乾燥に非常に弱いです。
つまり湿度が低くなると粘膜のウイルスを予防する効果が低くなるということです。そのため湿度を上げるというのはインフルエンザに効果的なのです。
これは先ほども言った通りインフルエンザに限ったことではないので、風邪などの対策にも効果的。
逆に冬は寒いだけでなく空気が乾燥しやすいから風邪やインフルエンザにかかりやすいんですね。
湿度を上がるとウイルス侵入の機会が減る?
インフルエンザが体内に侵入する原因はさまざまありますが、その多くは空気感染です。(詳しくは「インフルエンザは空気感染する-インフルエンザの予防と対策」を参考にして下さい)
インフルエンザは、自由に空気中を飛び回り自分の意思であなたの体内で侵入しているわけではなく、身体が非常に軽いので埃などに乗って空気中を舞っているのが呼吸と共に身体に入ることがほとんどです。
なので一説には、湿度を高くすることでウイルスが湿気と一緒に舞いにくくなる効果がある説や遠くまで飛ぶことを防いでくれるなんて説もあるそうです。言われてみればそういう気もしなくないですね。
湿度が高い雨の日は安心?
じゃあ雨の日は湿度も高いしインフルエンザにかかりにくいってこと?と思うかもしれませんが、それは一概に言い切れません。
というのもインフルエンザが弱いのは湿度だけでなく紫外線にも弱いのです。逆に言うと雨が降る日は日差しが雲に隠れるため、紫外線も弱くなりインフルエンザも活動しやすくなります。
湿度の高い雨の日だから安心というわけではないので、雨の日もしっかりインフルエンザ対策はして下さいね。
インフルエンザ予防対策に湿度をアップ
先ほどもお伝えした通り、厚生労働省のQ&Aにもあるようにインフルエンザ対策には湿度を50~60%に保つことが大事です。
では具体的に部屋の湿度を上げるためにはどうすればいいんでしょうか
まず大前提は湿度計を手に入れること。体感で「うん、今の湿度は47.2%、もう少し上げるか」なんてことができる超人的な人はなかなかいないでしょう。(いたらぜひご一報下さい。)
今なら100均に行けば低コストで湿度計も入手できますし、ニトリやIKEAなどの家具屋さんにいけばおしゃれな湿度計を入手することも可能でしょう。
加湿器を使う
個人的に一番リッチな方法は加湿器を購入する方法だと思います。ちなみに我が家も空気清浄機付きの加湿器を購入しております。しかも湿度計付きで非常に便利。
メリットとしては湿度管理がしやすくそしてスイッチひとつでお手軽に管理ができることでしょう。逆にデメリットは初期費用や電気代のコストがかかることと、ものによっては結構音が気になります。
ただ今時はデスクに置ける音のしない小さくて安い加湿器もあるみたいなのでぜひ探してみて下さいね。
室内干しをする
洗濯を毎日するという人におすすめの方法は室内干しをするという方法、洗濯物を乾かしながら湿度も調整できるという優れた方法です。
メリットは非常に経済的ということ。デメリットは室内干し特有の臭いが気になったりするので洗濯洗剤などには気をつけたいですね。
お湯を沸かす
ストーブなどでお湯を沸かすと蒸気で室内の湿度を上げることができます。
メリットとしてはかなりお手軽ということ、デメリットは今時そういったストーブを使う家庭が少なく、また意味もなくお湯をわかすのはちょっともったいないといったところでしょうか
湿ったマスクを使う
マスクを軽く湿らせることで喉や鼻の粘膜を守ることができます。
メリットとしては非常に効果的でお手軽ということ。デメリットはちょっと息苦しいことと慣れるまで違和感が少しあります。
その他湿度の注意点
エアコンなどは非常に便利ですが空気を乾燥させてしまうデメリットがありますので、換気をちゃんと行うようにしましょう。
また布団の厚さを調整したり、湯たんぽや涼しいマットなどエアコンに頼らない方法での温度調整もおすすめです。
また水分補給やうがいなどでも粘膜を保護することができますので、気になった時はぜひ行うようにしましょう。
まとめ
・インフルエンザは湿度に弱いが死滅はしない
・湿度を上げると活動が低下する
・湿度を上げると粘膜によるウイルス侵入予防になる
・湿度を上げるとウイルスが舞いにくくなるかも
・インフルエンザは紫外線にも弱い
・加湿器などを使って湿度をしっかり管理する
今回のインフルエンザと湿度の関係、いかがだったでしょうか。
インフルエンザと湿度の関係は非常に重要だということをお伝えしましたが、湿度を上げれば絶対にインフルエンザに感染しないというものではありません。
しかし非常に予防に効果的ということも伝わったのではないでしょうか。予防接種などのインフルエンザ対策も重要ですが、ぜひ今年は湿度管理も並行して実施してみて下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。