こんにちは!チェルシーです。
風邪ってつらいですよね。咳が出たり、鼻水が止まらなかったり、その中でも私が一番つらいと思うのが「熱」です。
熱が出たら頭がボーッとしてきて、身体がだるくなって、節々が痛くなって最悪動けないってなっちゃいますよね。
そこで、なぜ風邪をひくと熱がでるのか?その原因と正しい対処法を知ればつらい時間を短くすることができるかもしれませんよ
目次
風邪をひいたときに熱が出る原因は
なぜ風邪をひくと熱がでるのでしょうか。簡単にいうとウイルスが体内に侵入して、身体の防衛機能が働いて発熱を起こします。ウイルスは熱に弱いので熱で倒そうとするんですね。風邪が冬場に流行るのはこの「ウイルスは熱に弱い」ということも関係があるんですね。そして、熱が出てつらいということは、体の中で細胞たちが菌と戦っている証拠なんですよ。
風邪で熱が出てしまったときの対処法
身体の中で白血球たちが戦っている間は何もしなくてもいいんでしょうか?いいえ、適切な対処をすることで熱をはやく下げることができます。では、段階ごとに適切な対処をみていきましょう。
風邪の発熱の前兆
ウイルスが身体の中に侵入すると、防衛本能が働いて震えたりしてウイルスに対抗するために体温を上げようとしています。ここで大切なのは「暖かい服装で布団の中でゆっくりと安静にすること」です。身体の熱を外に逃がさないように努めましょう。
この時は無理に風邪の熱を下げようとしてはいけません、なぜなら身体は熱を出すことで風邪の菌をやっつけようとしているからです。ただしあまりにも高熱、具体的には38℃を超える高熱が出た場合はお医者さんに判断してもらうようにしましょう。
風邪の発熱ピーク時
体温がどんどん上がってくるときは、体力をどんどん消耗してつらい時期です。さらに発熱すると免疫細胞が活性化して、通常の5倍近くビタミンCが奪われていきます。ビタミンCを補給して回復のサポートをしてあげましょう。
風邪の熱の下降から解熱後
発熱すると汗を大量にかきます。そのため、「身体の汗を拭き取る」「こまめに着替える」「十分な水分補給」に努めましょう。また、布団のカバーやシーツにも汗は吸収されてしまうので、シーツの取り換えなども行ったほうがいいでしょう。
熱が下がっても油断は禁物です。発熱後は体力が著しく低下しています。十分な休養と栄養補給を忘れないようにしましょう。お酒や運動はしばらく控えて、消化にいいものを摂るようにしましょう。
もし発熱が5日以上続くようなら、風邪以外の原因が考えられますので医療機関を受診しましょう。
発熱時に効果的なもの
これまでは風邪による発熱の原因とおおまかな対処法をみてきましたが、もう少し細かいところまでみていきましょう。これをするのとしないのとでは風邪の熱が収まるまで大きく違ってきます。
スポーツドリンク
身体が汗をかくと水分が大量に逃げて行ってしまいます。そのため、脱水症状にならないように水分補給はこまめにするようにしましょう。また、嘔吐や下痢を伴うようならスポーツドリンなどのミネラルを含む飲み物を摂取することで、効果的に水分を補給することができます。
ただし、できるだけ常温のものを飲むようにしましょう。冷たいものを飲むと体温が下がってしまいますからね。
ジンジャーティーなどしょうがの入った飲み物
しょうがの効用で身体を内側からぽかぽか温めてくれます。寒い時期に体を温めたい時にもオススメです。
ジンジャーティーはティーパックで紅茶を入れて、チューブショウガでいいので少し(3cmくらい)とハチミツを少々で完成。簡単にできておいしくて身体もぽかぽか。一石何鳥でしょうか。しょうがの味が苦手な方はハチミツを少し多めに入れてみましょう。
風邪の熱にはビタミンCを取ろう
発熱すると体内でビタミンCが大量に使われます。それを助けるためにビタミンCを多めに摂取しましょう。食べやすいものでいえば、キウイやイチゴなどの果物がオススメです。
ビタミンCは基本的に取り過ぎても身体に悪影響はありませんが、サプリメントなどで過剰に摂取するのはやめておいたほうがいいでしょう。下痢などの症状を起こす可能性があります。何事もほどほどにしておきましょう
栄養ドリンク
上の3つだけで十分。と思っていても、あったらあったで効き目はあります。飲んだ途端に元気がみなぎる!とまではなりませんが、栄養補給のサポートには十分だと思います。
ネックウォーマー
身体を温めるときには3つの首を温めるといいと言われています。それは「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることです。風邪のときだけじゃなくても、普段の防寒対策、夏の冷房対策にも使えますよ。
冷えピタ
冷やしてもいいの?と思う人もいると思いますが、いいんです。
一部分を冷やすと身体が「温めなきゃ!」と反応して体温を上げてくれるんですね。(猟師は鹿の肉を冷えピタ代わりにおでこに貼っていたとか。冷えピタがないけど鹿肉があるときに試してみましょう、笑)
しかし、冷えピタにも注意が必要です。まれに含まれる物質に反応してアレルギーをおこす可能性があります。そいう場合は氷枕などを使用するようにしましょう。
また、熱のピークが過ぎてからは体全体を冷やすことも重要になってきます。この時は太い血管が通っている「首の後ろ」「両脇の下」「内もものつけ根」などを冷やすようにしましょう。
炭水化物をとって体力回復を
熱があるうちは食欲が湧きませんが、何か口に入れないと体力が回復しませんよね。少しでも体力があるうちに食べてこれからに備えるようにしましょう。
オススメなのはネギたっぷりめの暖かいうどん、おかゆ、雑炊などです。暖かい食べ物を食べて内側から温めて、さらに消化もいいので身体への負担も少ないです。
逆に脂肪分の多いもの、油もの、乳製品などの消化に悪いものは控えるようにしましょう。また、油ものは熱や痛みをひどくさせることがあるので注意が必要です。
マスク
マスクは外でも中でも使用するようにしましょう。基本的なことですが大事なことです。また、寝る時にもなるべくマスクをして寝るようにしましょう。冬場は特に乾燥して、喉も菌にやられやすくなってしまいますからね。なによりも菌を持ち込まない、持ち込ませないことが重要です。
住環境も大事
水分補給をしっかりして、栄養もビタミンもたっぷり、マスクもしたし、これで大丈夫!でも部屋がホコリまみれで汚い!となると治るものも治りません。
風邪をひいてしまってからではなかなか難しいと思いますので、日頃から部屋をキレイにしておくようにしましょう。毎日5分の掃除だけでも違ってきますよ。
また、部屋の換気をするときは窓を対角線上に開けて風の通り道を作ってあげましょう。対角線上に窓がない場合は、窓を開けて換気扇をつけるだけでも違ってきますよ。ただし、換気のしすぎで寒くなってしまわないようにしましょう。
まとめ
さて、風邪と熱の関係についてですが
今回の内容を簡単にまとめますと…
・風邪による発熱の原因は体内に侵入したウイルスと身体が戦っている証拠
・発熱の段階に合った対処法をとるようにする
・身体の働きを助けるビタミンCを中心に栄養と水分をしっかりとる
・食事は消化にいい炭水化物を中心に、ただし脂肪分、油ものはNG
・身体も部屋も清潔に。予防が大事
いかがでしょうか。
ここでは薬やお医者さんに頼らない方法を書きましたが、症状によってはすぐに医療機関にかかるようにしましょう。風邪はひかないことにこしたことはありませんが、いざという時のために備えておくのはやっぱり大事ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。